こんにちは、しろふくです。
今年の梅雨は本当に短かったですね。あっという間に夏がやってきましたね。
以前から少しご紹介していましたが、本日やっと2冊目の著書が販売されました。
タイトルは『求人から考える 履歴書・職務経歴書 アレンジ術』です。本日はこの本を書こうと思ったきっかけや工夫した点を語らせてくださいませ。
1.書類選考をやってきて思うこと
2.皆さんにお伝えしたいこと
3.執筆にあたり工夫したこと
Amazon.co.jp: 求人から考える 履歴書・職務経歴書 アレンジ術 eBook : 白石ふく子: Kindleストア
1.書類選考をやってきて思うこと
前職の採用担当の10年と現職の採用代行職5年を合わせて、約15年間書類選考をやってきました。郵便で送られてくる応募書類もありましたし、メールで添付されてくるもの、システムに入力されるものもあります。
毎日多くの応募書類を目にしているのですが、その多くが同じ書類を複数の会社に応募しているものです。それはその内容がそのまま他社に応募しても通用する内容であることから分かるのです。
志望理由欄は、空欄または「今までの経験を活かし、キャリアアップするため」と書かれており、通勤時間の欄は空欄なのです。以前からそのような応募書類を受け取ることもありましたが、最近はほとんどがそのような応募書類なのです。
同じ書類をとりあえず20~30社に応募し、書類審査合格となった会社の面接を受けようという気持ちが書面に出ていて、寂しさを感します。
2.皆さんにお伝えしたいこと
そんな中頻度は少ないのですが、採用ページの先輩の声はもちろんのこと、企業理念や取り扱い製品、中期事業計画まで読み込んで作成したと思われる応募書類に出会うことがあります。
その書類を作成した時間を想像し、必要条件は若干足りないけれども、とりあえず合ってみようかという気持ちにさせられます。お会いした訳ではないですが、意気込みは応募書類のみで十分伝わるのです。
転職活動においては、現職と平行して活動される方も多く、活動する時間も限られます。しかし応募書類作成に関しては、十分時間を取った方が効率が良く、応募の段階から応募先を絞って活動することを強くお勧めします。
合格しても入社しない会社の面接に時間を取られたり、エージェントからの電話やメールに対応している余裕はないはずです。忙しい方ほど求人検索に時間を使い、まずは絶対に入社したいと思える会社を複数選び、その応募書類作成に全力を注ぐことが重要です。
3.執筆にあたり工夫したこと
すべての業界のすべての職種の方に対応できることを念頭に、どのような説明をすれば求人に合わせてアレンジする重要性がお伝えできるのか、かなり悩みました。
結果として、転職軸を持った架空の候補者を登場させ、その候補者が希望する求人に合わせて、もともと持っていた応募書類をアレンジすることにしました。また求人が異なれば、アレンジの方法も異なるため、2種類の求人に対して、アレンジがどのように異なるのかも見ていただくことにしました。
これで『求人を見て企業の求めている人物像を想像し、そこに合致するように応募書類をアレンジする』という方法はお伝えできると思います。あとは皆さん各自が探した転職軸に当てはまる求人に対し、どうご自身をアピールしていただくかです。
夏休みに転職活動できるよう、7月中の発売を目指しておりましたが、なんとか実現できました。皆さんのお役に立てることを願っています。
無料キャンペーンは、最短で2024/7/22 16:00~2024/7/26 16:00で設定しました。
7月中は99円(8月より500円)で販売、またKindle Unlimited加入の方は無料で読めます。履歴書、職務経歴書フォーマットなども特典としてついておりますので、ぜひこの機会にお読みください。