しろふくの転職応援ブログ

現役採用担当が転職を考えている皆様にお伝えしたいこと

今年中の転職実現のために ~すべてはスケジュールを決めることから~

こんにちは、しろふくです。
さて、1月2月は飛ぶように過ぎ、なんと本日から3月です。お正月に今年中に転職しようと思っていた方、何か進んだことはありますか?

まだ状況が変わっていない方のために、本日はスケジュールの決め方についての話です。実際のところ、これをやらないと事は進まないからです。

1.まず転職活動期間を決める
2.そこまでに方向性を決める
3.活動時間を捻出する

カレンダーを見る女性

1.まず転職活動期間を決める

「4月は求人が増えるから、転職活動は4月からが良い」という話を聞いたことがあるかもしれません。実際年度が替わると、今年の予算で人を採用しようということになり、求人は確実に増えます。しかし、同じことを考えている転職者もまた増えるので、求人1件あたりの応募数もまた増えるので、競争は激化します。

よって自分が一番転職活動しやすい時期を基準に決めるのが基本です。現職の繁忙期と重なって、面接の再調整などということは絶対に避けたいので、自分が余裕を持って転職活動できる2~3カ月をまず決めます。

もし新しい部署へ異動したばかりでまだ1年が経ってない方は、1年のうちの業務量が把握できてないかもしれません。そんな時は業務量のピークを周囲の方に確認しましょう。まずは年間の繁忙期を把握することからです。

2.そこまでに方向性を決める

例えば7月、8月が比較的休みのとりやすい時期とすれば、9月が来る前に終わらせたいものです。そうすると、活動は6月ころから始めるのが良いかと思います。

既に職種や業界が決まっている方についてはすぐに動けるのですが、そこがまだだという方は、6月までに決める必要があります。色々な業界の求人を見てイメージをつかんだり、その職種の人に会って話を聞いてみたり。ここが固まっていないとすぐに動きだせないため、まずはここをしっかり固めましょう。

活動しながら修正していく部分もあっても良いと思いますが、エージェントを使うにしてもスカウトサイトに登録するにしても、職種や業界、希望勤務地の3つは入力する必要がありますし、ここが決まってないと長期化してしまいます。

3.活動時間を捻出する

そして最後に活動時間の捻出です。希望勤務地は比較的はっきりしたものがあると思いますが、職種や業界の選択に時間がかかる方が多いです。「キャリアアップしたい」という転職目的の場合、将来どの方向へ進みたいのかを決める必要があります。自分の経験を活かしたキャリアプランにはどのようなものがあるのか、情報を集めて検討するには時間がかかるのです。

やはり、転職活動をする以上、今までやっていた何かの時間をこれに充てる必要があります。YouTubeやドラマ、SNSに割いていた時間を、転職のための時間にしてみる。1日15分でも30分でも良い、毎日取れないのなら、土日のどちらかをそれに当ててみるなど、強制的に時間を取って前に進めるのです。

先ほどの例だと、6月から活動を始めるには、3~5月の間に応募する職種・業界を決めなければなりません。毎週土曜日の午後4時間を充てるとしても14日*4時間=42時間です。どうでしょう、そんなに時間がないことが分かりますよね。

     ****************************

転職を実現するには、活動のスケジュールを決めることから始まります。「いつか転職したい」ままでは、いつまでも実現しません。まずは時期を決めてみる。そうすると一気に具体性を帯び活動モードに入ります。最初の一歩が踏み出せますように。