しろふくの転職応援ブログ

現役採用担当が転職を考えている皆様にお伝えしたいこと

4月になったけど求人が増えていないのはなぜ? ~キャリア採用担当の舞台裏~

こんにちは、しろふくです。
東京は今桜がきれいです。皆さんの地域ではいかがでしょうか。

採用業務も4月となり、2025年度のキャリア採用が開始されました。年度が切り替わる4月は、キャリア採用担当の繁忙期。本日は1年で最も忙しい、4月のキャリア採用担当の業務についてご紹介します。

1.求人の開始時期
2.採用部門との打ち合わせ
3.求人内容の公開

忙しくしている会社員

 

1.求人の開始時期

通常、大企業では3月末までに、来年度の採用計画数が社内承認され、4月以降には新しい年度の採用活動が始まります。会社によって異なりますが、4月に今年度分の採用枠を一気に開けたり、4月と10月と分けて2回に分けて開けたりする企業もあります。

私は現在採用代行(RPO)企業に所属しておりますが、そして我々採用代行企業にもその求人内容が割り振られます。複数社の採用代行を使っている会社もあり、来年度はどの程度の求人数なのか、どの部門の採用を担当するのかは、3月末までに決まります。

そして4月より活動をスタートさせますが、可能であれば3月中に開始するといった場合もあります。以下でお話する採用開始までの作業が多いことと、4月は他社も同じ動きをしていることが多く、少しでも先手を打って良い人を集めたいというのはどの会社も同じだからです。

2.採用部門との打ち合わせ

しかし今キャリア採用のホームページを見ても、すべての会社で求人数が一気に増えている訳ではありません。実際に応募を受け付けるまでには、タイムラグがあるのですが、まずは求人要件を把握するために、採用部門と打ち合わせをすることが一般的です。

採用部門が出してきた求人の申請書を元に、どのような人材が必要なのか、キャリア採用担当がヒアリングを行います。そして採用部門側が出してきた、必須条件、歓迎条件などを求人可能な状態に擦り合わせていきます。

採用に詳しくない部門からの申請書は、「必須条件なし」とか「良い人がいれば」などと書かれていることもあり、そのままでは求人できないことも多く、お話を聞いたうえで必須条件の提案をしたり、「良い人」の定義を固めていく作業が必要なのです。

3.求人内容の公開

そして、部門と同意した内容を纏め、まずは自社のホームページで公開することが多いです。求職者の方へ正確な情報を伝えつつ、業務の魅力も伝える必要があるため、この原稿作成も苦労するところです。

そして採用にエージェントを使う場合は、エージェント向けの説明会を開催して、部門から業務内容を直接説明いただいたりする場合もあります。説明会ではエージェント様からの質問に答えることで、求人の精度を上げることができ、採用したいイメージに近い候補者からの応募が集まります。私の現在所属する企業では、すべてこの説明会を実施しています。

求人媒体を使う場合は、さらに媒体用の原稿を作成し、写真撮影なども入ることがあります。複数媒体を使用している場合は、その稼働は複数倍です。

     ****************************

これを複数の求人で一気に進めなければいけない4月は、1年で最も忙しい時期です。4月になると一気に求人が増えると言われますが、限られた人数で進めるため、実際は一気にというか、準備できた求人から順番にオープンされることが多いです。

さらに今週は入社式やその後の全体研修等に駆り出され、作業も一時止まっていたかもしれません。早く今年度の求人が見たい皆様、全国のキャリア採用担当が今頑張っていると思いますので、もう少しお待ち下さいませ。